まったくはずれでした。
一昨年、三浦半島長井の沖合い、カメギ根でイナダを釣らせてもらったので、池田丸を訪ねました。
しかし、今回タイミングをはずしてしまい、イナダの顔を見ることはありませんでした。
船中 0でした。 また、江ノ島沖合いでメジマグロなどを狙いましたが、これもだめでした。
ちょうど8月20日頃から、相模湾でワカシが釣れ始め、
前回の台風の前頃くらいまでけっこうイナダサイズも混じるようになって来ていました。
この期間に行っておけばよかったのですが、タイミングをはずしました。
事前にネットで調べたのですが、どうも釣果が芳しくなく、
カメギ根あたりに集まっている様子もありませんでした。
それでも茅ヶ崎、平塚あたりの船はそこそこイナダが出ているように書いてありました。
しかし、最初江ノ島西の浅場、次に江ノ島沖の小さい根のところに、
腰越港、江ノ島港、茅ヶ崎港の乗り合いの船はほとんど集まってきています。
群れは小さく、時には少し釣れるかしれませんが、この日はだめでした。
他の船もそんなに結果はかわらないはずです。
次回、新たなイナダ群れが入ってくるか、ワラサが出始めてから、
正直に釣果を書いている船宿を探して、再度チャレンジです。
その間、真鯛も攻めて見ます。
写真は、江ノ島西沖で、烏帽子岩が富士山とちょうど重なった所です。
海の上からでないと眺められない景色です。