この3つは、テクノロジーの革命的進化が現在進行している分野として、Salesforce のCEO マーク・ベニオフ、Marc Benioff が2012年12月6日、日本でのCloudforrce 2012 の基調講演で示したものです。 マーク・ベニオフは、この3分野のテクノロジーの発達を前提に、これからのあるべき企業の姿を「カスタマー・カンパニィ、Customer Company」と名付けていました。 この概念も非常に示唆深いもので、改めて解説が必要とされるくらい重要なものです。
現在起きている世の中の変化を考えるときに、一体何が起きてるんだろう?と混乱したりし、どうしても一部の変化に目を奪われがちになってしまいます。 しかし、この3分野での変化を基礎に、改めてその3分野に関連付けて理解すると、非常に理解しやすく、スッキリと世の中の変化を捉えることができます。 会社の経営やマーケティングの戦略を考える際にも非常に役に立ちます。
1. クラウド
技術的な解説は、その分野の専門家にお任せします。 が、Salesforce は、クラウド上ソフトウェアーを提供することによって、パソコン上のソフトに依存しないサービスを1999年3月から開始、大きく躍進して来ました。 そして、この分野では、クラウド上のインフラ、クラウド上のOS, クラウド上のエコシステム、更にはクラウド上でのコンピューティングと進展してきています。 一般消費者にとっては、パソコン上のソフトに依存せずにGoogle の検索ができたり、Gmail が使えたり、Amazon で買い物ができたりといった変化として現れてきています。 この分野での巨人は、やはりGoogle とAmazon でしょう。
2, SNS
ソーシャル・ネットワーク・サービス、SNSとしては、2006年3月からのTwitter と、2004年に開発され2006年9月に公開されたFacebook でしょう。 Facebook は2012年9月に10億人にユーザーを獲得していますし、Twitter は2012年に5億人のユーザーと、一日で3億4千万のつぶやきと、16億の検索を達成しています。
急激なユーザーの増加にともなって、そこで発信される情報量の多さが特色です。 そこで現れた最初の変化は、Twitter が提供した即時検索でした。 今、起きていることが検索できてしまう、といったものです。 これは、それまでウェブサイトを数日ごとに巡回していたGoogle の検索に大きな影響を与え、その後即時検索が業界のスタンダードになって行きました。 次は、その情報量の多さ、そして、その発信者が一般の消費者であること。 その点からまず最初にソーシャル・メディア論が盛んになって来ました。 そして情報量の多さは、現在「ビッグデータ」として統計解析に影響を与えています。 マーケティングでの統計解析の利用は、以前から特にダイレクトマーケティング部門で進んでいたのですが、情報量の多さから改めて話題になっています。 更にFacebook が実名登録を採用、特にそのつながりが深いことから「エンゲージメント・マーケティング」として、企業側がブランドの浸透を図ったり、信頼の構築を行なっています。
3. モバイル
この分野では2007年6月に発売されたiPhone, 2010年5月のiPad がモバイルでの消費者の体験に大きな変化をもたらしました。 今思い返してみれば、決してApple は「電話機」を作ったのではありませんでした。 優れたユーザー・インターフェイス、UIに支えられて、判りやすく直感で操作出来る「タッチ革命」を生み出し、 また内蔵されたGPSは、様々なロケーション・サービスを生み出すことになります。 iPhone iPad に内蔵されたカメラなどの機能によって、様々なデジタル業界に大きなインパクトを与えています。 そしてそれはiOS とGoogle のアンドロイドの競争となって、それぞれの地域・国に応じた急速なモバイル端末の普及とインターネットへの接続となっています。
ポイントは、この1.クラウド 2.SNS 3.モバイル の変化を基礎にして、世の中の動きを観てみると、非常に整理され今起きていることが、更にちゃんと理解できる、と言う事。 どうぞお試し下さい。
[…] トワークが注目され、そして利用される理由の一つです。 このソーシャルネットワークの進展を現在のテクノロジーの変化の一つと捉え、Salesforce のマーク・ベニオフは「消費者は発言 […]
[…] 今起きているクラウド、SNS、モバイルの3分野での技術革新。 そんな中で出遅れているマイクロソフトです。 […]
[…] 現在のクラウド、ソーシャルネットワーク、モバイル・デバイス3分野での急速な技術革新が九州、熊本でどのように受け入れられているのか? どうも首都圏と大きな温度差があるので […]
[…] 2010年から日本でも顕著になってきている、「クラウド」、「ソーシャルネットワーク」、「モバイル・デバイス」での技術革新に加え、実質2005年から人口が減少している日本の現状を […]
[…] 前提として、現在テクノロジーの世界では クラウド、ソーシャル、モバイル、この3分野で革命的な進歩が起こっています。 そして消費者は企業が自分たちの期待に応えなければ、そ […]
[…] 1.クラウド 2.SNS 3.モバイル を社会の動きを理解する基礎に据えて考えると共に、その優先順位としては、これから何を考えるにしても「モバイル・ファースト Mobile First」で考えていく、それが大きな流れであるし、そうでなければこれからの変化を捉えられない、と考えておいたほうがよさそうです。 […]