アキタ熱帯魚・淡水魚ライフ小研究所のあくあくん
非常に水の状態はよく保たれています
根のある水草、バリスネリア、およそ3株ですが随分と成長してきました
しっかりと根をはり、魚の排泄物を栄養とします
根のないウィローモスも魚への酸素と、海老への水藻を提供します
カナダ藻が酸素と、エビの休息場所を提供します
ミナミ・ヌマエビが底石についた藻や、水草に付いた藻を掃除します
時には、弱った魚や自分の抜け殻さえ掃除してくれます
石巻貝がガラスや底石に付いた水藻を食べてくれます
魚は水草の酸素に助けられ、
水藻を餌として適切に排泄物を水草に提供します
現在、水はきれいで安定していますので
いなくなってしまったアカヒレを3匹補充することにしました
近所のペット店が熱帯魚・淡水魚を取り扱っていましたので、覗いてみました
アカヒレがLとSサイズに分けて販売してありました
Lでは大きいかなと思いSを購入、あくあくんに入れました
が、Lでも良かったかなというところです
ゴールデン・バルブがいじめることのないように
少し多めに餌を与えておきました
あくあくん
コメントありがとうございます
おかげさまで、追加したアカヒレも元気に泳いでいます
水とボトルの中が綺麗なのに、本当に驚いています
バランスのなせる技に感心しています
これからもよろしくお願いします
ライフ小研のあくあくんです。
あくあくんは、水の中の盆栽でもあります。
月日が経つと水草も長くなったり枯れた葉だ気になったり。
それらはハサミで切ったり詰めたりけっこう手のかかるあくあくんです。
でも太古の昔、火山で出来た湖そのほとりにいつしか水草が生えるようになり生き物が棲むようになった、そんなことを想定して楽しんでいただければ幸いです。