無謀な実験でしたが、まる4日家を空けてしまいました
その間、あくあくんに餌をあげることが出来ませんでした
家の中で一番明るく、
でも直射日光が長時間あたらない場所に置いていきました
帰ってきて、最初にあくあくんを覗きます
水がきれいなのに、まず驚きました
が、1匹いたはずのアカヒレが居ません
(1匹★が出ていたのでアカヒレは1匹でした)
どこを探しても、跡形も無く消えています
アキタ熱帯魚・淡水魚ライフ小研究所の作ってくれた解説書によれば
弱ったアカヒレをミナミ・ヌマ・エビが食べるとの事
きっとアカヒレが弱ったのでしょう
残ったゴールデン・バルブに餌をあげました
が、2匹の関係を見ていると、少しお互いに攻撃的になっているように見えました
石巻貝はマイペースです
早く落ち着いてくれることを祈っています
あくあくん
いつもご指導ありがとうございます
あかひれ、近所のホームセンター・コーナンで売っております
熱帯魚や淡水魚も充実しており、水草や石巻貝、ヤマト・ヌマエビなどもそろえてありました
近々、補充しようと考えています
バランスの妙味でしょうか、水がきれいで、エビ、石巻貝ががんばってくれているのか
ビンの状態は、非常に良く保たれています
エビは見ていて飽きないのですが、確かに貪欲でしょうね
わたしの想像
エビは、あのヒゲの触覚で左右に振りながら相手が何者かどうかという目の役割も果たしているのでかと思います。
エビは相手が★になっているかどうか、ヒゲで打診シテイルのではないかと思います。
モシモシお客さん大丈夫ですか、元気をだしなさいよ、と。
それでも応答なければ、小さな水環境を汚さないためにも最近タンパク質を摂っていないのでいただきます、と言っているんではないかと思っています。
だからエビも多少どん欲ですがお腹を空かしていないと食べないこともあります。
またこのおきゃくさんは病気持ちで食べても美味しくないなとなれば食べないような気がします。
ライフ小研のあくあくんです。
おはようございます、おしさしぶりです。
さぞがっかりかと思います。
水温が15℃から30℃前後だと動きも活発でお腹もすきます。エサがないとスタミナが無くなって痩せていきます。痩せていくと弱っていきます。
お腹ふっくらの状態だとエサやらなくとも1週間でも大丈夫です。
冬、淡水魚がじっとこらえて越冬できるのも身に付いた脂を燃焼されているからではないかと思います。
あんまり太りすぎも困りますが(卵が入っている場合もあります)、痩せていくのはもっと困ります。
エサやり加減ひとつです。
水がきれいですということが何よりの救いです。
こちらから補充用に送ってもいいですが、お近くのペット屋さんで購入されて補充されてもけっこうです。
エサやりをどのようにされていたかご存じありませんが、もう少し回数も多くして上げてもよいのではないかと思います。
ボトルは古くなればなるほど微生物も湧いてそれなりにエサをやらなくても生きている場合もあります。
それから明るい場所に置かれたとありますが、新陳代謝のことを考えるとむしろ暗いところに置いたほうがよかったかと思います。
今後とも失敗を恐れずどんどん挑戦されて記事にしていただけらばありがたいです。
今後とも家を空けることも多いかと思いますが、大丈夫です。
どんな事でもいいですご質問下さい。
わからないことは分かりませんと申し上げます。
助言できることは助言したいと思います。