いたって元気なあくあくんです
エビの餌が足りないのか、エビは水草のバリスネリアを適当に食べています
途中からぎざぎざになっているのは、エビが食べた跡です
ゴールデン・バルブも時々突っついたりしています
水は一度も替えていませんが、とても綺麗で
ボトルの中での自然の循環作用に驚くばかりです
このあくあくんの生みの親、アキタ熱帯魚・淡水魚ライフ小研究所さんが
イメージキャラクターを作られたのを機に、
あきたライフ研究所と名称を改められています(掲示板2684)
いたって元気なあくあくんです
エビの餌が足りないのか、エビは水草のバリスネリアを適当に食べています
途中からぎざぎざになっているのは、エビが食べた跡です
ゴールデン・バルブも時々突っついたりしています
水は一度も替えていませんが、とても綺麗で
ボトルの中での自然の循環作用に驚くばかりです
このあくあくんの生みの親、アキタ熱帯魚・淡水魚ライフ小研究所さんが
イメージキャラクターを作られたのを機に、
あきたライフ研究所と名称を改められています(掲示板2684)
さなえさん
少し寒くなりましたね
確かに魚の活動が鈍っているようですが
意外に昼間は元気に泳いでいますのでそんなに心配していません
まだこちら、横浜は暖かい方だと思います
掲示板時々のぞいていますよ
おはようございます。
うちのあくあくんも元気ですよ。
寒くなりましたから、水中でじっとしていることが多くなりましたが、
餌やりのときは、良く食べます。
うちの葉っぱもぎざぎざや穴があいていたりしているので、
いちろうさんと同じようにエビか貝が食べたものと思っていました。
違うのですね。参考になりました。
これからも楽しみながら観察を続けていきます。
何時も教えていただきありがとうございます
てっきりエビが食べているものと思っておりました
元気な葉っぱもありますので、楽しみに眺めています
寒くなりましたが、お気をつけて
いちろうさん ありがとうございます。
水草のバリスネリアですが、時間と共に外側の葉っぱが黄色になって枯れていく場合もあります。
そのような葉っぱは根元をみると薄くなってやがて切れていきます。
中心部の葉っぱは青々となって元気よく伸びていきます。
そしてやがて根元から小さなつる芽がでていくようになるとそのつる芽が伸びて着床先で成長し根を張ります。
その根元からまた次のつる芽が伸びて、1年くらいかけて一周するようになることがあります。