これは・・・と思って始めたことでも
なかなか続かないいことがあります
そのひとつに、飲んだワインの記録があります
今年、2009年4月末からパリを訪れ、
しっかりとワインを楽しんで来ました
ワインの店頭販売価格がフランスと日本を比べると
およそ3倍から5倍、場合によっては10倍ほどあるといった印象を持ちました
日本に帰ってきてから
フランスを含め、飲んだワインを記録しておこうと
ブログに、ワインの写真とともに残し始めました
が、これが1ヶ月ほどしか続きませんでした
今でも、ほぼ毎日ワインを飲んでいますが
もう記録もとっていません
随分前に、本物の酒を、と言うことで
純米酒がブームになったことがあり
このときも、ラベルをノートに貼ったりして記録していたのですが
これも続きませんでしたね・・・・・
どうしてでしょうか?
あまりにも日常的になってしまうと続かないのでしょうか?
TTaga さん:
確かに目標を持って習慣つけることが大切でしょうね
単に記録をとっておくだけでは、だめでした・・・・・
その後も、ワインは毎日飲んでいますが・・・・
ご無沙汰してます。
習慣について一言。
どんなことでも21日間続けると習慣として身に付き、
やめると気持ち悪くなるというような状態になれると
いいます。
まずは21日間毎日続けないとダメだということでしょうね。
でも、ワインの銘柄記録などが続かないのは、
毎日発生する事柄ではないこともありますが、
もっとも大きな原因は、
「目的がない」「目標がない」
ことにあります。
3日坊主などと言いますが、それは行動が先々の目標に
結びつかないので、motivationが消滅してしまうのだと
思います。
ワインの銘柄記録も、例えば「ソムリエ資格を取得する」
「記録をブログに載せてビジネスの種に」などといった
目標があれば、長続きするのでしょうね。
関心や興味の持続って、難しいですね…