新潟・魚沼、そして八海山
日本酒の話ではなく
新潟県魚野川水系に渓流の釣行へ
2011年5月21日、22日出かけてきました
今年は、5月の連休にあわせた
秋田・阿仁川水系への釣行に
参加できなかったので
今シーズン初めての釣行となりました
土曜日の朝から宇田さん、高木さんと出かけました
この日はなかなか良い天気で
テント場から眺める山並みもくっきりと残雪が望めます
今回の釣行は、新潟・魚野川水系
雪の多い越後湯沢のあたりに
イワナ・ヤマメの渓流が存在します
(関東から近いので、釣り人は結構多い
激戦区、とも言えます)
登川、五十沢(いかざわ)川、三国(さぐり)川
宇田沢川、佐梨川、そして魚野川上流部
などを探索しました
三国川は、ダム下でまだ通行止めとなっており
工事車両以外は入れることができません
追いは、そこそこ在ったものの
あたりは2回、完全な取り込みには至りませんでした
(同行の宇田さん、高木さんには
しっかりと、ヤマメが出ました)
渓流に入ると夢中になって釣っていますので
初のヤマメ・イワナが出るまでは
当分、新緑のきれいな渓流の写真はお預けです
一郎さん
今年初めての渓流釣りを、楽しまれた様ですね。”登川、五十沢(いかざわ)川、三国(さぐり)川、宇田沢川、佐梨川、そして魚野川上流部”など、懐かしい名前です。利根川支流片品川に通い詰めて宇田さんにみっちりルアーを手ほどきし、その後秋田に行く様になってからも二人で探検し尽くした思い出深い河川達です。確かに激戦区で、また入漁券が高額なのが問題ではありますが、越後の豊かな農村部と峻険な山岳地帯を流れる渓流が良いコントラストをなしてます。今年の発渓魚はお預けになったみたいですが、次の渓流行きのその前に、次は鎌倉の友人を誘って海でボートを出しませんか?
アメマスさん:
そう、私も皆さんについていく形で
何度か訪れた所ではありますが
もうすっかり土地勘がなくなっていました
ちょうど水田への田植えが行われている時期で
なんとものどかな田園風景でした
今年の梅雨の状況を見ながら
海釣り、海でのんびりするのもいいですね